デイサービス

泉沢山荘

デイサービスとは

日帰りで施設に通い、お食事・お風呂・体操・レクリエーションなどをして楽しんで頂く所です。

同世代の方と交流することで引きこもりや孤立を防ぐ。

ご家族が一時的に介護から離れる事により心身の休息がとれる。

などの良い面がたくさんあります。

施設の様子

サービス内容

● 送迎   車いす対応の車で送迎致します

● 体調確認 血圧・体温測定、健康相談など

● 入浴   おひとりずつ入浴します

● 食事   栄養バランスを考慮した食事を提供します

● 脳トレ  塗り絵、パズル、計算、カルタなど

● 機能訓練 残存機能の維持をはかります

       一日5種類の集団体操

ボランティアさんにも来ていただいております

 音楽療法・紙芝居・ギター演奏・お琴など!

年間行事

さまざまな年間行事を楽しんでいただいております♪

一例として

● お誕生会  コーラス、かっぽれ等慰問あり

● 外出行事  工場見学、買物ツアー、神社祭りなど

● 敬老週間行事

● スポーツ大会

● ゆく年くる年クリスマス会

     運 営 規 程

デイサービス泉沢山荘 運営規程

(事業の目的)

第1条 有限会社新富メディカル・サービスが開設するデイサービス泉沢山荘(以下「事業所」という。)が行う指定地域密着型通所介護及び介護予防通所型サービスの事業(以下「事業」という。)の適切な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の生活相談員、看護職員及び介護職員(以下「生活相談員等」という。)が、要介護状態又は要支援状態にある高齢者(以下「要介護者等」という。)に対し、適切な指定地域密着型通所介護及び介護予防通所型サービス(以下「介護サービス」という)を提供することを目的とする。

(運営の方針)

第2条 事業所の生活相談員等は、要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び機能訓練の援助を行うことによって、利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持、並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図る。

2 事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健、医療、福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。

(事業所の名称等)

第3条 事業を行う事業所の名称及び所在地は、次のとおりとする。

① 名称     デイサービス泉沢山荘 

② 所在地    北海道千歳市柏陽5丁目5番地の3

(職員の職種、員数及び職務の内容)

第4条 事業所に勤務する職種、員数及び職務の内容は次のとおりとする。

① 管理者    1名(常勤兼務) (主任介護支援専門員・生活相談員)

管理者は、事業所の従業員の管理及び業務の管理を一元的に行う。

② 従業者     生活相談員 1名 (管理者兼務)

生活相談員 1名 (常勤専従)

生活相談員は、事業所に対する介護サービスの利用の申し込みに係る調整、従事者に対する助言及び技術指導を行い、他の従事者と協力して通所介護計画の作成等を行う。

   看護職員 0名(非常勤兼務 機能訓練指導員)

     看護職員は、介護サービスの提供に当たり、利用者の健康管理、相談・助言を行う。

介護職員 1名 (常勤専従)

     7名 (非常勤専従)

  介護職員は、介護サービスの提供に当たる。

機能訓練指導員 0名(非常勤兼務 看護職員)

  機能訓練指導員は、日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指導、助言を行う。

③ 事務職員   1名(兼務)

事務職員は、必要な事務を行う。

(営業日及び営業時間)

第5条 事業所の営業日及び営業時間は、次のとおりとする。

① 営業日        月~土

② 営業時間       午前8時30分から午後5時30分までとする。

③ サービス提供時間   午前9時30分から午後4時45分までとする。

(介護サービスの利用定員)

第6条 介護サービスの利用定員は次のとおりとする。

             10名

(サービスの内容及び利用料金)

第7条 介護サービスの内容は次のとおりとし、指定地域密着通所介護を利用した場合の利用料の額は介護報酬の告示上の額とし、介護予防通所型サービスを利用した場合の利用料の額は千歳市介護予防・日常生活支援総合事業実施要領で定める額とする。また、当該介護サービスが法定代理受領サービスであるときは、その1割又は2割の額とする。

① 食事の提供

② 入浴(一般浴)

③ 日常生活動作の機能訓練

④ 健康チェック

⑤ 送迎

2 第8条の事業の実施地域を越えて行う介護サービスに要した送迎の費用は、通常の事業の実施地域を越えた地点から1Kmあたり100円徴収する。

3 食材料費は、一食につき800円を徴収する。

4 オムツ代は、実費を徴収する。

5 介護サービスの中で提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係わる費用であって、利用者に負担させることが適当と認められる費用は、実費を徴収する。

(通常の事業実施地域)

第8条 通常の事業実施地域は千歳市内の区域とする。

(サービス利用に当たっての留意事項)

第9条 生活相談員等は、利用者に対して従業員の指示に従ってサービス提供を受けてもらうよう指示を行う。

2 生活相談員等は、事前に利用者に対して次の点に留意するよう指示を行う。

① 気分が悪くなったときは、速やかに申し出る。

② 共有の施設や設備は他の迷惑にならないように利用する。

③ 時間に遅れた場合は、送迎のサービスが受けられない場合がある。

(緊急時における対応方法)

第10条 生活相談員等は、通所介護の提供を行っているときに、利用者に病状の急変、その他緊急事態が生じた際は、速やかに主治の医師に連絡する等の措置を講じ、管理者に報告しなければならない。

(非常災害対策)

第11条 事業所は、防火管理の責任者を定め、非常災害の関する防災計画を作成し、非常災害に備えるため、定期的に避難・救出等訓練を行う。

(虐待防止に関する事項)

第12条 事業所は利用者の人権の擁護・虐待等の防止のため次の措置を講ずるものとする。

①  虐待を防止するための従業者に対する研修を定期的に(年1回以上)実施する。

②  事業所における虐待の防止のための対策を検討する委員会を定期的に開催する。

③  その他虐待防止のための指針を整備する。

④ 前三号に掲げる措置を適切に実施するための責任者を置く。

2. 事業所は、サービス提供中に、当該事業所従業者又は養護者(利用者の家族等高齢者を現に養護 する者)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかに、これを市町村に通報 するものとする。

(その他運営についての重要事項)

第13条 事業所は、生活相談員等の質的向上を図るための研修の機会を次のとおり設けるものとし、業務態勢の整備を行うものとする。

① 採用時研修   採用後6ヶ月以内

② 継続研修    年2回以上

2 従業者は、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密の保持に努めるものとする。

3 従業者であった者に、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持させるため、従業者でなくなった後においてもこれらの秘密を保持するべき旨を、従業者との雇用契約の内容に含むものとする。

4 この規程に定める事項の他、運営に関する重要事項は有限会社新富メディカル・サービスと事業所の管理者との協議に基づいて定めるものとする。

附則

この規程は平成28年4月1日から施行する。

この規程は平成30年4月1日から施行する。

この規定は令和3年10月1日から施行する。

この規程は令和6年7月1日から施行する。

この規程は令和7年10月1日から施行する。

お気軽にお問い合わせください!

デイサービス泉沢山荘

☎0123‐28‐5561

管理者 浅井まで

  重 要 事 項 説 明 書

   地域密着型通所介護・介護予防通所型サービス重要事項説明書

1 地域密着型通所介護・千歳市通所型独自サービス事業者(法人)の概要

名称・法人種別 有限会社 新富メディカル・サービス

代 表 者 名 井 川 祐 市

所在地・連絡先 (住所)千歳市柏陽5丁目5番地の3

(電話)0123-28-5561

(FAX)0123-25-5568

2 事業所の概要

(1) 事業所名称及び事業所番号

事業所名 デイサービス泉沢山荘

所在地・連絡先 (住所) 千歳市柏陽5丁目5番地の3

(電話) 0123-28-5561

(FAX) 0123-25-5568

事業所番号 0171100092

管理者の氏名 浅井和恵

利 用 定 員 10名

(2) 事業所の職員体制

従業者の職種 人数(人) 区分

常勤(人) 非常勤(人)

管 理 者 1 1

生活相談員 2 2

介護職員 6 1 5

看護職員 0 0

機能訓練指導員(看護師兼務) 0 0

事務職員等 2 2

*上記の職員数については変更になる場合があります。

(3) 事業の実施地域

事業の実施地域 千歳市

(4) 営業日

営業日 営業時間

平日 8:30~17:30

土曜日・祝日 8:30~17:30

営業しない日 日曜日・年末年始(12月30日~1月3日)

3 サービスの内容及び費用

(1)介護保険給付対象サービス

ア サービス内容

種  類 内      容

食  事 (食事時間)

12:00~13:00

利用者の状況に応じて適切な食事介助を行うと共に、食事の自立についても適切な援助を行います。

入  浴 入浴又はシャワー浴を行います。

入浴サービスの利用は任意です。

排  泄 利用者の状況に応じて適切な排泄介助を行うと共に、排泄の自立についても適切な援助を行います。

機能訓練 機能訓練指導員により利用者の状況に適した機能訓練を行い、身体機能の低下を防止するよう努めます。

健康チェック 体温、血圧測定等利用者の全身状態の把握を行います。

相談及び援助 利用者とその家族からのご相談に応じます。

送  迎 ご自宅から施設までの送迎を行います。

イ 費用

 介護保険の適用がある場合は、原則として料金表の利用料金の1割から3割(介護保険負担割合証に基づく)が利用者の負担額となります。利用者の利用者負担額については、契約書別紙サービス内容説明書に記載します。 

【料金表】

① 地域密着型通所介護(基本サービス料金:1日あたり)

要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

介護報酬額 7,530円 8,900円 10,320円 11,720円 13,120円

自己負担額 753円 890円 1,032円 1,172円 1,312円

*1日あたり7時間以上8時間未満のサービス利用料金です。

*上記表の自己負担額は1割負担の利用者の負担例です。

加算(1日につき)

加算項目 自己負担額

入浴介助加算 40円

介護職員処遇改善加算Ⅱ 9.0%

延長サービス加算      あり

② 千歳市通所型独自サービス(基本サービス:1月あたり)

要支援1

介護報酬利用料金 1回につき4,360円 ※1月の中で全部で1回から4回まで 17,980円(定額)※1月の中で5回以上のご利用

自己負担額 1回につき436円 ※1月の中で全部で1回から4回まで 1,798円(定額)※1月の中で5回以上のご利用

要支援2

介護報酬利用料金 1回につき4,470円 ※1月の中で全部で5回から8回まで 36,210円(定額)※1月の中で9回以上のご利用

自己負担額 1回につき 447円 ※1月の中で全部で5回から8回まで 3,621円(定額)※1月の中で9回以上のご利用

・ 上記料金算定の基本となる時間は、実際にサービス提供に要した時間ではなく、利用者の居宅サービス計画に定められたサービスにかかる標準的な時間を基準とします。

・ 介護保険での給付の範囲を超えたサービス利用の利用料金は、事業者が別に設定し、全額が利用者の自己負担となりますのでご相談ください。

・ 介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、事業者に直接介護保険給付が行われない場合があります。その場合、利用者は料金表の利用料金全額をお支払いください。利用料のお支払いと引き換えに領収証を発行します。

(2) 介護保険給付対象外サービス

○ 食事の提供に要する費用

食事サービスを受ける方は、食費が必要となります。

○ おむつ代

おむつを使用される方は、おむつ代の実費が必要となります。

○ 事業の実施地域外の送迎費

2-(3)の事業の実施地域以外の地域にお住まいの方は送迎費の実費が必要となります。

○ その他の費用

地域密着型通所介護等の中で提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係わる費用であって、利用者に負担させることが適当と認められる費用は、利用者の負担となります。

○ 通所介護利用の中止

 ① 利用予定日前に利用者の都合でサービスを中止する場合は、原則として利用日の前日17時までにご連絡をお願いします。ご連絡をいただかなかった場合、または当日になってキャンセルの場合、キャンセル料として自己負担額の100%をいただきます。

② 地域密着型通所介護等利用中に体調不良等でサービス提供に支障があると判断された場合、サービス提供を中止します。その際は、当日の利用時間に対応した料金をいただきます。

○ 支払方法

 毎月初に前月分の請求書をお渡しいたしますので、25日までに現金でお支払いください。(支払い方法について、ご相談に応じます。)

4 事業所の特色等

(1) 事業の目的

  ご利用者様の社会参加を呼び掛け、また活動促進することにより、有する能力を維持していただきます。また、ご家族の身体負担軽減、精神的負担軽減を目的とします。

(2) 運営方針

 ① 指定地域密着型通所介護の提供にあたっては、事業所の介護職員等は、要介護者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び機能訓練の援助を行うことによって、利用者の心身機能の維持及びその家族の身体的及び精神的負担の軽減を図る。

② 指定千歳市通所型独自サービスの提供にあたっては、事業所の介護職員等は、要支援者が可能な限りその居宅において、自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の支援及び機能訓練を行うことにより、利用者の心身機能の維持回復を図り、もって利用者の生活機能の維持又は向上を目指すものとする。

③ 利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービス提供に努める。

④ 事業の運営にあたっては、地域との結びつきを重視し、関係市町村、居宅介護事業者、地域包括支援センター、地域の保健・福祉・医療サービス事業者との綿密な連携を図る。

(3) その他

事   項 内    容

通所介護計画の作成及び事後評価 当事業所の管理者が、利用者の直面している課題等を評価し、利用者の希望を踏まえて、通所介護計画を作成します。

また、サービス提供の目標の達成状況等を評価し、その結果を書面(サービス報告書)に記載して利用者に説明のうえ交付します。

従業員研修 年4回、スキルアップ、法令順守等の研修を行っています。

5 サービス内容に関する苦情等相談窓口

当事業所お客様相談窓口 窓口責任者  浅井 和恵

ご利用時間 8:30~17:30

ご利用方法 電話0123-28-5561

面接(当事業所1階相談室) ご意見箱(ホールに設置)

○公的機関においても、次の機関において苦情申出等が出来ます。

千歳市保健福祉部高齢者支援課 所在地

電話番号

FAX番号

対応時間 千歳市東雲町2丁目34番地

24-3131

22-8851

9:00~17:00

北海道国民健康保険団体連合会(国保連) 所在地

電話番号

FAX番号

対応時間 札幌市中央区南2条西14丁目

011-231-5161

011-233-2178

9:00~17:00

6 緊急時等における対応方法

サービス提供中に病状の急変などがあった場合は、速やかに利用者の主治医、救急隊、緊急時連絡先(ご家族等)、居宅サービス計画を作成した居宅介護支援事業者等へ連絡をします。

主治医 病院名     

及 び

所在地

緊急時連絡先(家族等) 氏名(続柄)

住  所

電話番号

8 非常災害時の対策

非常時の対応 別途定める消防計画に則して対応を行います。

避難訓練及び防災設備 別途定める消防計画に則して年1回避難訓練を行います。

設備名称 個数等 設備名称 個数等

避難階段 1個所 消火器 4本

自動火災報知機 あり ガス漏れ探知機 あり

誘導等 9個所 煙感知器 12個

カーテン、布団等は防炎性能のあるものを使用しています。

消防計画等

9 第三者による評価の実施状況  

実施の有無 有 実施日

評価機関名称

結果の開示     有  ・  無

   無

10 サービス利用に当たっての留意事項

○ サービス利用の際には、介護保険被保険者証を提示してください。

○ 施設内の設備や器具は本来の用法に従ってご利用ください。これに反したご利用により破損等が生じた場合、弁償していただく場合があります。

○ 決められた場所以外での喫煙はご遠慮ください。

○ 他の利用者の迷惑になる行為はご遠慮ください。

○ 所持金品は、自己の責任で管理してください。

○ 施設内での他の利用者に対する執拗な宗教活動及び政治活動はご遠慮ください。

当事業者は、重要事項説明書に基づいて、通所介護のサービス内容及び重要事項の説明をしました。

令和 年 月  日

事業者         住所  千歳市柏陽5丁目5番地の3

事業者(法人)名  有限会社新富メディカル・サービス

施設名  デイサービス泉沢山荘

(事業所番号) 0171100092

代表者名 井 川 祐 市

説明者 職 名  生活相談員

氏 名 浅井 和恵 印

私は、重要事項説明書に基づいて、通所介護のサービス内容及び重要事項の説明を受けました。

令和 年 月 日

利用者         住所               

氏名             印

立会人         住所     

            

氏名             印

  

ご関係     

   処遇改善の内容について

介護職員処遇改善についてのお知らせ

令和4年3月21日

介護職員各位

有限会社新富メディカル・サービス

代表取締役 井川 祐市

以下の事業又は職種に、社命により従事した者は手当として月額支給することとする。

但し、試用期間を含む給与計算期間を除く。

(正社員)

月額 管理者6,000円、その他4,000円

(契約社員及びパート職員)

1.訪問介護従事手当(月額) 注2

2. 訪問介護調整手当   注1               訪問介護賃金の5%、20%

3.通所介護従事手当(月額) 注2      

4.自己の車両を送迎車及び体験者送迎用等その他会社の事業に必要な際の使用として自らが送迎業務を行う場合 (月額) 注6                             2,000円     

5.自己の車両を送迎車として自らが送迎業務を行う場合 (月額) 注6          1,000円           

6. 通所介護入浴業務(月額) 注4                500円、1,000円又は2000円

7. その他会社が指定する重要な行事等に参加した場合 注5           500~1,000円

8. 正社員及び 契約社員には6月、12月の賞与に上乗せする 注7

9. 契約社員及びパート職員の時給に処遇改善時給を付加する

但し、1と4及び5と6については月中従事時間の多い方の手当を支給するものとする。

注1 同日訪問介護1回の場合5%、2回以上20%

注2 パート:介護福祉士2,000円、初任者研修、看護師等1,000円、その他500円を支給。

契約社員は資格手当として支給。給与規程(契約社員)別表2参照

注3 一月5回以下は500円、10回以下は1000円、11回以上は2000円

注4 利用者様誕生日会催物参加、町内会のお祭りの手伝い、山荘オリジナル体操の参加、花いっぱいコンクールの手伝い、ビラ配り、山荘新聞記事、忘年会の幹事等

注6 ドライバー専属契約者を除く、また、臨時の場合を除く

注7 賞与の原資は計算期間の他に支給した処遇改善手当の残額相当額及び特定処遇改善手当全額

注8 付加される時給額は「キャリアパス・人事評価制度規程」、「給与規程」等に従う、

施行日:令和4年3月21日

令和7年度処遇改善に要する費用の見込み額(1,579,920円)

まだ記事がありません。